受診をしてくれない時の対応方法
受診の勧め方 いざ専門医に診てもらおうと思っても、意外と難しいのが受診の勧め方。なるべく本人の気持ちを傷つけずに受診する方法を考えていきます。 認知症の高齢者は、本人に病識がないことが多いため、受診の促し方…
受診の勧め方 いざ専門医に診てもらおうと思っても、意外と難しいのが受診の勧め方。なるべく本人の気持ちを傷つけずに受診する方法を考えていきます。 認知症の高齢者は、本人に病識がないことが多いため、受診の促し方…
認知症の人は運転禁止ですが、実際には運転をやめようとしない人が少なくありません。どのように説得すれば良いでしょうか? 認知症患者の運転は法律違反 2002年に改正道路交通法が施行されてから、認知症の人は車の…
今回は「もの盗られ妄想の具体的対応方法」について投稿します この事例はE-bookとしてまとめたほうがわかりやすいと思い、ダウンロードして無料配布という形をとったのですが、今まで2回しかダウンロードされて…
相手のために介助したのに拒否されると、行為を否定されたように辛いものです。どのように対応すれば良いでしょうか? 拒否されているのは自分自身の老い 「認知症のご本人が一人でやると難…
認知症の影響で、性格に変化が出ることもあります。とくに怒りっぽくなってしまう人はどう対応したら良いのでしょうか? 認知症で怒りっぽくなってしまう人の特徴の共通点があります。 ①仕事人間で趣味が少ない人 ②友…
家庭での介護において、多くの人が悩んでいるのが入浴。普通の入浴介助だけでも重労働なのに、拒否があると、とても大変です。 また、介護施設で働く介護職員も入浴拒否があり、どうやって入浴してもらうか悩んだことがあ…
最近のことを覚えていられない 実害は少ないように見えて、毎日続くと介護者には大きなストレスが溜まる「繰り返し」はどう受け止めれば良いでしょうか? 認知症になると最近のことを忘れてしまい、昔のこ…
お年寄りのもの忘れの特徴は、最近のことを覚えていられないということです。はるか昔のことは結構詳しく覚えているのに、たった今起こったばかりの出来事を覚えていられません。 記憶は「記名」「保持」「再生」というメ…
大きく2種類に分かれる認知症の症状 認知症の症状は中核症状と行動・心理症状(BPSD)の2種類に分けられます 中核症状は脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状です 中核症状の種類 記憶障…